のどの症状と病気

口腔・のどについて

口の中、歯や舌を「口腔」、のどの奥の部分を「咽頭」といい、息の通り道で声を出す役割を持つのど仏のところにある部分を「喉頭」と言います。ここに病気があると、口の乾き、のどの痛みや腫れ、のどのつまり感・異物感、咳や痰、声がかすれるなどの症状が出る場合があります。

口腔、のど(咽頭・喉頭)、鼻腔の関係

口腔、のど(咽頭・喉頭)、および鼻腔は、それぞれつながっております。これらの機能としては、呼吸、嚥下(えんげ:物を飲み込む動作)、発声(言葉を発する)などがあります。
右の図を参照:顔の前方にあるのが口腔・鼻腔・喉頭で、後方にあるのが咽頭(上から:上咽頭、中咽頭、下咽頭となります)です。
咽頭は、口からの食べ物や、呼吸の際の空気を受け⼊れることや、細菌などの病原体の侵⼊を阻⽌する役割を持ちます。上咽頭は⿐呼吸の通り道で、中咽頭は呼吸と⾷べ物の通り道、下咽頭は食べ物の通り道の⼀役を担っております。
喉頭は、食事の際の食べ物、呼吸の際の空気を食道や気管に振り分ける器官で、さらに声を出すという役割も持っています。

 

口腔・のどの症状について

  • 口内炎ができる
  • 舌がただれる・しみる
  • のどが腫れる
  • のどが痛い
  • のどが乾燥する
  • のどに違和感がある
  • 飲み込みにくい
  • 声がかすれる・出にくい
  • いびきをかく
  • 味が分からない

口腔・のどの病気について

口腔乾燥症(口の乾き)

加齢による生理的な唾液量減少によるものが多いですが、膠原病などの全身疾患の一症状の場合も考えられます。膠原病が疑われれば、血液検査を行います。
膠原病以外の治療は、マスクや積極的な水分を補給、保湿ジェルの使用など生活指導や対症療法が中心となります。

扁桃炎・咽頭炎・喉頭炎

扁桃炎とは口を開けると左右に一個ずつ見える口蓋扁桃に、急性の炎症が起こる病気です。
また、咽頭炎は、のどの奥のつきあたり、喉頭蓋炎はのどの奥にあるフタに炎症を起こす病気です。
いずれも発熱、強い咽頭痛、全身の倦怠感などが現れます。
多くは細菌感染によりますが、ウイルス性の場合もあります。のどの所見や迅速検査・採血などから、抗生剤などの適切な治療薬を選択し治療します。ひどい場合は、点滴治療を行うこともあります。

扁桃肥大・アデノイド肥大

アデノイドとは、鼻の奥にあるリンパ組織です。2才頃から徐々に大きくなり、ピークは5~6歳頃です。大きくなると鼻呼吸ができなくなったり、耳管の出口を塞いだり、そこに炎症を起こすことで中耳炎の原因となります。
診断には、レントゲン検査や内視鏡検査でアデノイドの大きさを確認します。
また、アデノイドが大きい子どもは、扁桃(口蓋扁桃)も大きいことが多いです。アデノイドや扁桃が大きい場合、いびきや睡眠時無呼吸の原因になります。手術が必要な場合は治療可能な施設にご紹介します。

声帯炎

のどの使い過ぎによる声のかれは、ほとんど声帯炎によります。声がかれてから早い時期に発声の制限などの適切なケアや炎症をとるなどの薬物治療を行えば、改善してくることが多いです。

 

声帯ポリープ、浮腫状声帯

声帯に炎症を起こしポリープができたり、声帯炎が改善せずにむくんだままになる浮腫状声帯があります。これらの治療は薬物治療では難しく手術が必要になる場合が多いです。また、これらの中に“がん“を疑う場合もあります。

咽頭がん、喉頭がん

のどの奥の部分の「咽頭」や、声帯とその周囲の「喉頭」にも“がん”が出来ます。当院では早期発見のため、最新の内視鏡検査にて診察します。また、治療が必要な場合は、大学病院など治療可能な施設にご紹介します。

咽頭異物

誤って本来は体に摂取できない物などを飲み込んでしまった状態です。よく耳鼻咽喉科に来院される場合は、魚の骨、お薬のPTPシート、義歯、その他の小さな物が咽頭に引っかかってしまいます。自然に取れる場合もありますが、無理をせずなるべく早く受診してください。
【魚の骨の場合】
よくご飯をまる呑みにすると取れると昔から言われておりますが、実際にはさらに深く刺さってしまう場合がありごはんのまる呑みをするのはやめるようにしてください。

嚥下障害

嚥下障害とは、⾷べ物をうまく飲みこむことができない状態です。症状として、飲み込みにくい、⾷事中にむせる、⾷後に痰が多くなったなどがあります。加齢によるものや、脳卒中の後遺症、神経や筋⾁の病気、咽頭や喉頭の腫瘍などがある場合などに起こります。
原疾患の治療が最も重要ですが、嚥下内視鏡検査などでどのくらい飲み込めるのかを判断し、⾷物の固さやとろみ剤を使⽤するなどで残された「飲み込む」機能を上⼿に使う⽅策を考えることが重要となります。
⽇本⼈の死因第3位が肺炎です。肺炎全体の約1/3が嚥下性肺炎で、年齢が進むほどその割合も多くなっていきます。嚥下の機能をcheckする⽅法に、VE(ビデオ内視鏡検査)とVF(ビデオ造影検査)があります。VFは⼤学病院などの⼀部の病院で⾏う精密な検査ですが、VEは⽿⿐咽喉科⼀般診察でも使⽤する内視鏡を⽤いた検査で当院でも可能な検査です。75歳以上の⽅1/3が不顕性誤嚥(気づかないだけで誤嚥していること)があるといわれております。最近⾷後の痰が増えた、⾷事が遅くなった、⾷べているのに体重が減ったなどは、誤嚥のサインです。VE検査をお勧めします。

患者様の声